
〜初心者の方も安心して学んでほしい〜
ほぼ毎回、授業でアロマクラフト制作(ボディーシャンプーなど)があり楽しんで取り組んでいただけます。講師は、JAA日本アロマコーディネーター協会認定トップインストラクターとして企業様とのアロマブランディング、講義活動、クラフト講座、精油の蒸留などをしています。
- CH PLUS AROMA だけの強み
- JAAアロマコーディネーター講座とは
- アロマコーディネーターとは
- 資格取得後の活躍
- 講座概要
- カリキュラム
- お問い合わせ(contact)
1.CH PLUS AROMAだけの強み
①アロマクラフト作りが13種類
②生徒さんには、その時期に採れる旬な植物を使いH65 Spirit Laboにて実際に講師と実際に精油の蒸留体験をしていただけます。
テキストの内容だけでなく、実践的な知識も一緒に学ぶことができます。
③フリータイム予約制を導入。
授業は、平日のご都合の良い日時を伺いながら講師と決めていきます。
仕事や家事のスケジュールに合わせて無理なく学んでいただけます。
※講師が企業様とのお仕事や蒸留などのLaboもしている為2、3日候補を伺い次回の受講日を決めていきます。
④1日に最大3コマまでの授業が予約可能。
1コマ2時間ですので、最大6時間まとめて受講できます。
お仕事のお休みの日にまとめて受けたい方や
小さなお子様がいるのでなるべく早く資格を取りたいという方におすすめです。
講師自身も、資格取得時小さな子供がおりましたが東京のスクールではよく2コマで受講しとても助かりました。
2.JAAアロマコーディネーター講座とは
本格的なイギリス式アロマテラピー(リラクゼーションアロマ)を学ぶ事ができます。
3.アロマコーディネーターとは
アロマテラピーに関する基礎知識を備え、アロマを安全に生活に取り入れることができる方であることを示す、
JAAの最もベーシックかつオールマイティなJAA認定資格です。
4.資格取得後の活躍
アロマショップやサロンで活躍、ご自宅などでアロマ教室開催などアロマを広く普及、啓蒙するために活用していただくことができ、またJAAより様々な活動支援が受けられます。
年々、アロマテラピーへの期待が高まる社会環境の変化で、多数のJAAアロマコーディネーターがあらゆる方面で活躍しています。
アロマテラピーの基礎から入りアロマテラピー理論、解剖生理学、32種類の精油、実習(クラフト作り)等、JAAアロマコーディネーター資格取得のために必要な内容を楽しくかつしっかりと学んでいただくことができます。
5.講座概要
受講形態 | 予約制 |
---|---|
回数 | 全15回 |
時間 | 2時間/1回 合計:30時間 |
受講料金 | ¥77,800(税込) |
教材費 | ¥22,200(税込) |
6.カリキュラム
1 | ・アロマテラピー概要 ・精油使用上の注意事項と禁忌 | craft:バスソルト・0-リングテスト オレンジ・グレープフルーツ |
---|---|---|
2 | ・精油の抽出部位と精油の作用 ・精油の抽出方法 | craft:ボディーシャンプー ベルガモット・レモン |
3 | ・キャリアオイルの役割と条件 ・キャリアオイルの種類 | craft:トリートメントオイル イランイラン |
4 | ・クラフト濃度とブレンドの比率 ・香りのグルーピングと香りの相性 | craft:ローション ジャスミン・ローズ |
5 | ・人間の脳と嗅覚 ・香りが脳に与える影響 | craft:フェイスパック カモミール R・カモミール G |
6 | ・フェイストリートメント ・精油の皮膚への吸収 | craft:フェイス用トリートメントオイル ネロリ・ヤロウ |
7 | ・香りの歴史 ・B.C.3000年~現代に至るまで | craft:ハンガリーウォーター フランキンセンス・ベンゾイン |
8 | ・精油の安全性と危険性 | craft:マウスウォッシュ ミルラ |
9 | ・精油の作用 ・呼吸器系、自律神経系、泌尿器系 | craft:ヘアパック ティートゥリー・ユーカリ・パチュリー |
10 | ・オイルトリートメントと循環器系 ・リンパの流れとリンパ節 | オイルトリートメント法 |
11 | ・ルームフレグランスと香りの心理 | craft:エアーフレッシュナー クラリセージ・ゼラニウム・ラベンダー |
12 | ・フレグランスの知識 | craft:オリジナル香水 ペパーミント・マージョラム・ローズマリー |
13 | ・精油に含まれる成分 モノテルペン炭化水素類、オキサイド類 他 | craft:歯磨きペースト サンダルウッド・シダーウッド・ローズウッド |
14 | ・精油の禁忌を示す成分 | craft:みつろうクリーム カルダモン・メリッサ・レモングラス |
15 | ・アロマテラピーに関する法令 | サイプレス・ジュニパー・ブラックペッパー |
テキストの実習ではオリジナルアロマコスメ13種類を作成します。
13種類のアロマコスメの作り方が学べて、13回精油のブレンドの勉強ができるのもメリットの一つです。
1回の実習で精油を20~30滴使いますので、ブレンドの技術の勉強がしやすく、香りも満足度の高いものができあがります。(ブレンドの計算方法を学ぶのも特徴です。)
資格取得後もなんでもご相談ください。